犬は汗をかくことが出来ないため、熱を体外に逃がすことが苦手です。そのため、犬を夏の気温が高いときに散歩させると様々な危険があります。例えば、熱中症、やけど、直射日光による目の悪化など、飼い主が気づきにくいものも多々あります。犬の夏の散歩は、しっかりとした準備と対策が必要です。そこで、夏の散歩で注意すべき事と対策法についてお伝えします。
目次
夏の散歩は危険がいっぱい!
夏の散歩は危険なことでいっぱいです。その例を4つ紹介していきます。
- 熱中症
- 直射日光
- やけど
- 虫刺され
見落としがちなこともありますので、一度確認しておきましょう。
熱中症
夏は部屋の冷房をつけているため、外との気温差が激しくなります。犬は暑さに弱く、涼しいところから急に暑い外に出ると身体へのダメージも大きくなります。実際私の犬も、少し歩くだけで舌を出し、息が荒くなります。人間が涼しく感じても、犬が歩いているのは日光で熱せられた地面に近い位置です。そのため、風も通りづらく人間よりも熱中症になりやすくなります。
直射日光
直射日光は、目にダメージを与えます。私の犬も歳をとって白内障を患ったときに、日光が目によくないと獣医からアドバイスを受けました。犬の目に直射日光が当たらないように、時間帯を考慮したり、犬用の帽子などの日除け対策グッズを使ったりすることが必要です。
やけど
犬は外に出るときに靴などを履いていないので、足の肉球が直接地面に触れます。土の上なら、そこまで熱くはないのですが、コンクリート、タイルなどの上はかなり高い温度になっています。知らないうちに、犬の足がやけどしていることもあるので注意しましょう。
虫さされ
夏になると虫が大量発生します。特に草むらには、蚊や毛虫、ムカデなど刺されると危険な虫がたくさんいます。犬は、洋服で身体全体を覆っているわけではないので、刺される可能性も高くなります。犬に洋服を着せていない場合は特に注意して下さい。
夏の犬の散歩の必需品3選
危険も多い夏の散歩ですが、身近にあるものがとても大きな役割を持ちます。知っていれば危険を避けることができますので是非備えておきましょう。夏の散歩に持っていくほうがいい物を3つ紹介します。
- 虫除け
- 水を持ち歩く
- 冷やしタオル
熱中症や虫刺されは飼い主さん自身も注意が必要になりますので、飼い主さんの分も用意して散歩に行くと安心です。
虫除け
ムカデや毛虫など、地面を這う虫を防ぐのは難しいですが、蚊などの飛ぶ虫は犬用の虫よけスプレーで対策できます。虫よけグッズは、ペットショップなどに販売されておりますので、それを犬に使ってから散歩に行くと犬が虫に刺される危険性が低くなります。虫よけのストラップなど首輪につけられるものもありますので、使いやすい物を選びましょう。また、洋服を着せたり靴を履かせたりするのも素肌の露出が少なくなるので効果的です。さらに靴は、足のやけど防止にもなりますので、靴を嫌がらない犬であれば履かせた方が安全です。
水を持ち歩く
犬は熱がこもりやすいので、適度に水分補給をすることが必要です。ペットボトルにスコップがついたような犬用の水飲み器が販売されていますので、それをいつも持ち歩いておくと便利です。散歩ごとに水を新しいものに変えるのを忘れないように注意しましょう。
冷やしタオル
普通のタオルだとすぐに暑くなってしまうので、水でぬらすと冷たくなったり、ぐるぐる回すと冷たくなったりする夏用のタオルがおススメです。タオルをかけて首をクリップで留めるだけでも涼しくなります。商品を選ぶ際は、歩いているうちに乾いてきて、硬くなってしまうタオルだと犬が歩きづらくなるので、乾いても硬くならないものにしましょう。
夏に散歩する時の確認事項
夏の散歩の危険を防ぐために、散歩に行く前、途中、後で確認しておくことがあります。
- 地面を触り温度を確かめる
- 犬の耳を触り体温を確かめる
地面を触り温度を確かめる
外は涼しいと感じても、意外と地面は冷えていないことがあります。散歩前は、地面を直接手で触り、温度を確かめておきましょう。犬は素足で歩くため、気づかないうちに足をやけどすることがあります。また、地面の温度が高いと熱中症にもなりやすくなるので、熱い場合は時間帯をずらしたり、その時間しか行けなければ靴を履かせたりして工夫しましょう。
犬の耳を触り体温を確かめる
犬の耳の中は、体温の変化が現れやすい場所です。散歩に行く前に、犬の耳の中の温度を手で確かめておきましょう。そして、散歩の途中や散歩後に犬の耳の中の温度を比較すると、暑くなっているのがわかります。人が触ってかなり熱いと感じれば、犬が熱中症になりかけている可能性があるので、犬に氷を与えたり涼しい場所に移動したり、体温を下げることに努めて下さい。
夏は昼より夜の散歩がいい?
夏は午後6時頃まで暑い日もあります。そのため、散歩を涼しい夜の時間帯にずらすのもお勧めです。しかし、夜は夜で注意することがあります。
まず、暗くて周りが見えないので、何か落ちていても気づかないことがあります。人間より犬の目の方が暗闇がよくみえるので、飼い主が気づく前に犬が落ちている物を食べてしまうことがあります。また、ガラスなど足に刺さると危険なものが落ちていることもありますので注意しましょう。
次に、車や自転車が通る場所だと、運転者が飼い主に気づいても、犬に気づかないことがあります。犬の首輪に光るものをつけたり、目立つ洋服を着させたり、相手に存在を気づいてもらえるように工夫することが必要です。このように飼い主がしっかり気を付ければ、夜の散歩も快適になります。
-
引っ張り癖がある犬の散歩を改善する方法(伸縮リードは要注意)
続きを見る
夏の散歩の危険性と対策法まとめ
今回は、犬の夏の散歩の危険性と対策法をお伝えしました。夏は、犬と一緒に外出する人も多いかと思います。暑い時期は、毛におおわれていて汗をかかない犬にとって非常に過ごしづらい時期です。犬の体調の変化は、目で見てもわかりづらいので、飼い主がボディタッチをしながら確認することが大切です。少しでも体調に変化が現れたら獣医に相談して下さい。短い外出でも油断せず、しっかり飼い主が準備と対策をするようにしましょう。
-
犬が震えるのは嬉しいのサイン!ストレスや病気だけじゃない犬の本当の気持ち
続きを見る